[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
集団を対象とした保健指導の場で分かりやすくデンタルフロスの使い方を説明するためのホルダー付きデンタルフロス、歯と歯肉の拡大模型の作り方です。
[デンタルフロスの材料]
・段ボール(たて 20㎝×よこ 42.5㎝) 1枚
・ビニールひも(20~30㎝) 1本
・ビニールテープ 1本
・厚紙(たて 20㎝×よこ 42.5㎝) 2枚
・割り箸 2本
・セロテープ
[デンタルフロス歯牙模型材料]
・発泡スチロール(縦 15㎝ × 横 30㎝ × 厚 2㎝) 1枚
・ボール紙(縦 15㎝ × 横 30㎝) 1枚
・薄ピンク色画用紙(A3) 1枚
・空き箱(縦 5㎝ × 横 29㎝ × 高さ 5㎝くらい) 1箱
・透明梱包用テープ 、またはセロテープ 適宜
・竹串
[ホルダー付きデンタルフロス拡大模型の作り方]
1.A4サイズの原本を141%拡大し、
3枚コピーします。
2.コピーした紙を厚紙に貼り、切り抜い
た物を2枚作成します。
3.次に芯を作ります。
芯となる段ボールにコピーした紙を
貼り、切りぬいた物を1枚準備しま
す。
4.厚紙の2枚の型紙うち、1枚に補強と
厚みを出すため、写真のように割り
箸2本と梱包材をセロテープで貼りま
す。
5.同じ方の物が全部で3枚できます。
厚紙で段ボールを挟んで何カ所か
セロテープで留めます。
6.ビニールひもを通す穴を開けます。
7.ビニールひもを通して結びます。
ビニールひもは少しゆとりをもたせ
て結んで下さい。
8.全体的にビニールテープを巻くように
貼ります。
9.完成
出来上がりデンタルフロス模型の大きさ
たて 約 13.5㎝ × よこ 約 38㎝
[歯と歯肉の拡大模型の作り方]
1.発泡スチロールから、A4の型紙を当
て、歯①・②を各2枚ずつカッターなど
でカットします。
2.ボール紙、色画用紙をそれぞれ歯肉の
型紙にそって切り、貼り合わせます。
3.空き箱のまわりに色画用紙を貼り付け
ます。
4.歯肉と空き箱(土台になる)を貼り合わ
せます。
5.歯肉と土台、歯の表面をそれぞれコーティングするように透明梱包
用テープを貼ります。
6.歯を歯肉の土台部分に貼り付けます。
(歯①を中央に、歯②は両端に!)
デンタルフロスを通しやすくするために、
少し間隔をあけ方が良いです。
7.完成
出来上がり歯と、歯肉拡大模型の大きさ
たて 約 18㎝ × よこ 約 29.5㎝
◎ヒント
・歯間乳頭(歯と歯の間の歯肉)に裏側から竹串を貼ると、丈夫にな
ります。
・歯と土台を貼り合わせるときにマジックテープを使うと、歯の取り外
しができ、脱落中や歯列不正部の歯ブラシの当て方の指導等にも
使用できます。
口腔機能向上プログラムが取り入れられた介護予防サービスが2006年4月よりスタートしています。
口腔機能の向上は栄養や筋力の向上を通じた転倒防止、閉じこもり等の予防だけでなく気道感染予防などにもつながります。
厚生労働省が介護予防に取り入れた口腔機能向上についての概略や「健口体操」の実際、体操を実施している方のインタビューが収録されています。
対談 口からはじまる介護予防について
北原 稔(歯学博士)×白田 チヨ(歯科衛生士)×佐谷 けい子(聞き手)
健口体操 基礎編 (指導 原 眞奈美)
「舌体操」 「顔面体操」 「だ液腺マッサージ」
健口体操 応用編(作・指導 原 眞奈美)
「あいうえお体操」 「健口体操音楽バージョン」
集団指導のようす
白田 チヨ×原 眞奈美×しんやまの家の皆さん
インタビュー 健口体操について
しんやまの家の皆さん×佐谷 けい子(聞き手)
口からはじまる介護予防 健口体操1・2・3(ビデオ版、DVD版)はネットショッピングよりお申し込みいただけます。
フッ素入り歯みがき剤は、子供から大人まで家庭で利用できる手軽なフッ素の応用方法です。
フッ素入り歯みがき剤を使用することで、むし歯予防効果があることがわかっています。
小児では、フッ素入り歯みがき剤を継続使用することで、発生したむし歯数が20~30%(むし歯の本数として)減少させることができます。
成人でも、むし歯の発生を減少させる効果があり、特に歯の根の部分にできるむし歯を約70%減少させることができます。
幼児のお子さんは、 うがいができるようになったら、フッ素入り歯みがき剤をつかいましょう。
食後はむし歯が発生しやすい環境がつくられます。少なくとも「就寝前」と「朝食後」の1日2回は使用しましょう。特に就寝前が効果的です。
うがいをしすぎてしまうと、お口の中に保持されるフッ素が減ってしまいます。フッ素入り歯みがき剤使用後の過度のうがいは避けましょう。1回のうがいは、約25㏄の水で3~4秒程度です。
BEE BRAND MEDICO DENTAL
フッ素100ppm配合歯みがき剤
キャナリーナ100sシリーズ<幼児・小児用> 医薬部外品
キャナリーナ100SC(マスカット味)45㌘ 630円
キャナリーナ100SR(ストロベリー味) 45㌘ 630円
キャナリーナ100SY(アップル味) 45㌘ 630円
フッ素900ppm配合歯磨剤
キャナリーナ歯磨900Pw<成人用>医薬部外品
ペパーミント風味 40㌘ 630円
お申込、お問い合わせは
〒950-0982
新潟県新潟市中央区堀之内南3-8-13
新潟県歯科医師会館内
(財)新潟県歯科保健協会まで
TEL025-283-0525
FAX025-283-4746
e-mail ndhs@plum.ocn.ne.jp
歯科保健協会で販売しているグッズの中から今回は歯みがき音楽CD”光れ!ぼくの歯わたしの歯”(1050円送料別途)と
ボタンプル運動用ボタン(10ヶ入り840円送料別途)をご紹介します。
”光れ!ぼくの歯わたしの歯”は軽快な音楽とナレーションによる、歯みがき音楽CDです。使用している、小学校に伺うと給食後にこの音楽を流し、楽しそうに歯みがきする光景が見受けられます。歯みがきの習慣化の第一歩としてご活用いただきたいと思います。
もう一つは、全国各地よりご注文を頂いています、ボタンプル運動用ボタンです。
2006年4月より口腔機能向上プログラムが取り入れられた介護予防サービスがスタートしました。
口腔機能の向上は栄養や筋力の向上を通じた転倒防止、閉じこもり等の予防だけでなく、気道感染予防等にもつながることが示唆されています。
ボタンプル運動とは口輪筋を鍛えるための口腔機能向上訓練です。この運動に適するようにボタンの縁を薄くし形も湾曲させ、作成致しました。
歯みがき音楽CD”光れ!ぼくの歯わたしの歯”とボタンプル運動用ボタンはネットショッピングよりお申し込みいただけます。
ひとりでも多くの人が、自分で歯を磨けるように!
要介護者の方にとって、口腔ケアは誤嚥性肺炎予防の観点からもとても重要です。
しかし、手や指の変形、痛み、握力の低下によって歯ブラシをうまく握れない方や腕が上がらない方にとって口腔ケアは容易ではなく、介護者の方による歯みがきが大切になります。
このような場合、要介護者の方ご本人が磨くことができれば介護者の方の負担の軽減はもちろん、リハビリにもつながります。
そこで、形状記憶歯ブラシ(サンスター)をご紹介します。
熱を加えると、ハンドル部分がやわらかくなる歯ブラシです。
ハンドル部分を70度のお湯に3分間つけて取り出し、ハンドルをゆっくりと曲げます。使う人にあった形に変形させ、形が決まったら水道水につけて使用します。
再び熱を加えると原形にもどるため、繰り返し変形させることができます。
使用例 1
◎柄を長くする
こんな方に・・・
●腕が曲がらない、上がらない
使用例 2
◎手を包み込む
こんな方に・・・
●握力が弱く、上手く握れない
また、身近な割り箸やホース、梱包材を活用した工夫歯ブラシの作り方は当協会発行の、お口のお手入れの手びき に掲載されておりますので、ぜひご覧下さい。
〈形状記憶歯ブラシ セット内容〉
●形状記憶歯ブラシハンドル 1本
●替えブラシ 2本
税込価格 ¥3990
※送料が別にかかります。
お申込、お問い合わせは
〒950-0982
新潟県新潟市中央区堀之内南3-8-13
新潟県歯科医師会館内
(財)新潟県歯科保健協会まで
TEL025-283-0525
FAX025-283-4746
e-mail ndhs@plum.ocn.ne.jp
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |